
民謡研究家で詩人の佐藤文夫氏から新刊「民謡万華鏡」をご恵贈いただいた。
「祭りと旅と酒と唄」は民謡専門誌「みんよう春秋」にも連載されていたものだが、
庶民の暮らしの中から生まれ出た民謡の詩と唄の真髄に迫る貴重な本となっている。
佐藤文夫氏とは過去に「鰺ヶ沢甚句」の朗読とコラボレーションさせていただいたことがありました。
- 2014/05/29(木) 21:14:00|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は夏日で暑い一日となったが、上越や長野でも30度を超えたとか!家の庭でも紫陽花とハイビスカスが同時に咲き始めた。綺麗な花が同時に観られたと喜んではいられない。昨年は3月にクワガタが玄関にやって来たりしてビックリ!強烈な竜巻が埼玉で発生したり本当に異常気象には違いない!今夏もエルニーニョ現象の影響で北日本は冷夏になるという予報だ。最近の温暖化を早急に何とかしないと地球は大変なことになる!と今朝のニュースでも報じていた。何かがおかしい?これもきっと人間が犯した罪のしっぺ返しなのだろう。
- 2014/05/28(水) 21:33:58|
- 最近思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は地元の椿山で高齢者を対象に活動している「椿山いきいきサロン」の10周年記念イベントにゲストとして招かれました。地元の高齢者を応援するために、生涯学習等の文化活動や健康体操等々、椿山自治会館を拠点にコミュニケーションの場を提供しているサロンです。コンサートの中で蓮田の誇れるヴァイオリン奏者・加藤美菜子さんと弟さんでチェロ奏者の皓平さんとコラボレーションが実現しました。美菜子さんとは8/10に上尾文化センターで再演される「黒浜沼の河童」公演でもご一緒しますが、音楽を通して少しでも地域の活性化に役立てればと思っています。
- 2014/05/26(月) 09:28:16|
- コンサートから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
およそ表現の自由が認められている国では、報道の自由が認められていて、少なくとも建前上は報道にタブーなるものは存在しません。日本においても日本国憲法によって言論の自由・報道の自由が認められていて、見かけ上のタブーは存在しませんが、実際には諸事情により、マスメディアが特定の事件や現象について報道を控える話題・問題が存在しています。たとえば誘拐事件などでは捜査の動きを犯人にわからないようにするために各局が申し合わせする等です。またメディアも与党寄りや野党寄り等があるので、よくよく吟味して記事を読まないと本当だと思ってしまいます。場合によっては洗脳作用もあるメディア報道は慎重に吟味しないといけません。それでも国民は真実を知る権利があります。原発事故という未曾有の事態が起きて世界的にも知られた重要なことなのに、これでも再稼働を容認するというのが信じられません。特定秘密保護法案も現在のアジア情勢を見れば、必要なところもあるのでしょうが、しかし本当のことを知りたい!というメディア報道の自由まで規制されたらたいへんなことになります。日刊ゲンダイも野党寄りではありますが、「本当はどうなんだろう?」と、この記事の内容は国民一人一人が関心をもって見守るべきだと思います。
- 2014/05/23(金) 08:40:42|
- 最近思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この頃Facebookから個人情報の収集質問をやたらと問いかけて来るようになって煩わしい!「住所は?」「自慢したい経験は?」「大好きな思い出は?」等々、どうも個人情報を真っ裸にしたいらしい!どうせ企業広告にばら撒くのだろうが、怖いのでパンツぐらいは履いていようと思う。
テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記
- 2014/05/17(土) 17:14:34|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0