今日は蓮田市演奏家協会の発起人7名と新会員12名が集まり、蓮田市演奏家協会設立総会が開催された。
この総会をもって明日2016年4月1日より正式に「蓮田市演奏家協会」が発足となる。
黒浜沼の河童公演を機に、ご一緒した7名の地元演奏家が発起人会を作った。蓮田市総合文化会館ハストピアが10月にオープンするのを目標に、蓮田市の音楽文化発展のため、地元近隣の演奏家に声を掛けて今回の協会発足までこぎつけたのだ。更なる発展を目指して頑張って行きたい!
- 2016/03/31(木) 23:47:05|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はレッスン日、午後から上尾平方公民館の出張教室へ!
最初は公民館主催の初心者三味線講座から始まり、希望者がサークルを作って活動し始めたのだった。三味線を持つのも初めてだった生徒も、今では文化祭や地域のイベントで演奏したり、大きい会場では
彩の国さいたま芸術劇場に出演出来るまでに成長した。みな還暦前後の生徒ばかりだが、思いを実行に移し、そして継続することで輝かしい三味線人生を歩んでいる。本当に素晴らしいことで、ここまで頑張ってくれると私も教え甲斐があるというものだ。
- 2016/03/29(火) 23:19:36|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お花見と言えばシートを敷いて座るのが一般的だけど、椅子があれば楽ですよね!
百均のオモチャコーナーで見つけた折りたたみ椅子が持ち運びも楽で、長時間の花見も疲れない。そしてスタンディングで三味線を弾くときの足置きにも使えて便利なんです。これで百円は安い!
- 2016/03/28(月) 23:36:50|
- 最近思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本酒と料理を嗜む私を大いに刺激してくれる店が東口駅前にある。昨年4月にオープンしたばかりの炉端炭焼・灯楽や(とらや)。
http://www.robata-toraya.com/
ただ酔えばいい!という店ならば結構あるが、日本酒などにこだわりのある店は少ない。
メニューには載ってないが、聞けばいい日本酒が置いてある場合がある。今日は元禄二年創業の伝統蔵、秋田日の丸酒造の「まんさくの花ひやおろし」と、奈良豊澤酒造の貴仙寿吉兆を所望。遠赤の炭火で焼かれた料理は日本酒とマッチして大満足。
蓮田の桜もライトアップされて来た。
- 2016/03/27(日) 23:41:42|
- 日本酒について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は三味線仲間の山本大さんのライブを鑑賞に浅草アミューズメントミュージアムまで。日曜日の浅草は、世界中からの観光客で大にぎわいだった。山本大さんは、SPレコードに登場するような往年の津軽三味線弾きや民謡歌手に造詣が深く、とても興味深いライブを繰り広げて活躍している奏者なのだ。今回も緩めに張った皮の低音三味線で、哀愁のある門付け時代の旧じょんから節を表現したり、80年前の蓄音機を登場させて、梅田豊月の伴奏で唄う津軽家すわ子の「津軽おはら節」を聴かせてくれた。いつも中央アジアから珍しい楽器の奏者をゲストに招いてコラボレーションも披露してくれるが、今回もまた珍しいキルギス共和国から、コムズという三弦楽器と口琴の奏者(ウメトバエア・カリマンさん)との素晴らしいコラボレーションを披露してくれた。それも2時間前に会ったばかりだというのに、息の合った即興演奏に会場は大喝采であった。そして最後は観客も一緒にラッセーラ!の掛け声でネブタを演奏、大いに盛り上がった。大さんの津軽三味線にかける熱い思いがビンビンと伝わってくる素晴らしいライブでした。益々のご活躍を期待したい!
- 2016/03/27(日) 19:01:49|
- コンサートから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いろいろな生徒がいる中で、その生徒のご縁で次々と繋がっていく場合がある。彼女が所属していたことのある、以前大塚にあったギャラリー園の日本酒会イベントに呼ばれたのがきっかけだった。この会場他で何度か演奏させていただいたことがあるのだが、呑ミュニケーションはまさにコミュニケーション、日本酒女子会仲間を通してのご縁が繋がり始めた。
そのきっかけを作ってくれた彼女は、三味線を持ってフィリピンに行き活躍している。夢は日本酒と津軽三味線を世界中に広めることだという。そんな嬉しいことを言ってくれる生徒が一時帰国したのをきっかけに、ギャラリー園の仲間が上野公園に集い、日本酒花見女子会を開催した。
私もご縁があったことと、師匠であることから特別枠で参加させていただいたのだが、花見と言えば三味線で盛り上げるしかないなあ!と思い、持って行って弾き始めたところ、たまたま聞きつけたフィリピン人の観光客が合流、そこへテレビ朝日の取材陣がやって来て、高橋竹山が好きだというディレクターが「もう一度じょんから節を弾いて欲しい!」ということになって盛り上がってしまった。どうやら木曜12時からのワイドスクランブルに放送されるかもしれない?という展開に!
「縁は異なもの味なもの」
初めてお会いした方々もどうぞよろしくお願い致します。
これも一枚のレコードから!
- 2016/03/26(土) 23:56:21|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年、浦和西堀氷川神社の神楽殿祭りの演奏でお世話になっている、宮司で元市議会議長の真取正典氏が、旭日雙光賞を受賞された叙勲の記念祝賀会に、御祝い演奏ということで招待された。素晴らしい方とのご縁に感謝です。
その足で、生誕地大宮の大人の隠れ家、江戸小料理の桃栗でライブの打合せ。早速4月26日に演奏が決まりました。
そして同じ系列の原始焼き「井の壱」へ。
大宮にもまだまだ発掘しきれない程のいいお店があるものです。
- 2016/03/24(木) 23:48:47|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この時期になると送られて来るのが、4月から始まる桜のカレンダー。しかも、北陸新幹線上越妙高駅開業一周年記念の特別バージョン。新潟県能生町を拠点に上越などでも活躍中の弟子、小竹勇生山からのプレゼントだ。いつもの心遣いが有難く、稽古場に飾って楽しませていただいている。ありがとう!
- 2016/03/23(水) 23:07:31|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この頃習慣になっているのが朝のストレッチとラジオ体操だが、幻のラジオ体操第3というのを見つけて取り入れている。以前に腰痛で懲りているので、まずは起き掛けに腰痛ストレッチをして、その後に第1~首の回し~第2~第3へ。余裕があればスクワッドに腕立て伏せ、腹筋もやるようにしている。お蔭でお酒が美味しく飲めるから効いてるのかも?でも痩せない(^^;;
- 2016/03/22(火) 23:04:59|
- 最近思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は横浜中華街のBaboo食堂で、12日から開催されている東北復興支援イベント「わったでうだて祭り」の最終日に演奏を依頼されて来た。その前に響宴ツアーでお世話になったデリーダイニングでランチビュッフェ。横浜スタジアムと中華街の中間にあり、本場インドの本格カレー料理が食べられる人気店だ。
開演までの時間があるので、Baboo食堂に荷物を置きに行くと、今日はお祭りがあるというので見学に。何と台湾で見たのと同じような盛大なお祭りでビックリ!
超ラッキーな一日であった。
- 2016/03/20(日) 23:13:04|
- コンサートから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はFB友達の笠原弓香さんのタンゴダンスを鑑賞に、日暮里のサルサクラブ・サルーへ!
10何年か前になるが、同じビルの5階が和音という邦楽専門のライブハウスで、自分も出演者していたことがある。
タンゴは男女のペアで踊るのが普通だが、弓香さんは日本でも唯一、ポールや椅子を男性に見立てて踊るダンサーなのだ。哀愁漂うバンドネオンに乗せて踊る弓香さんの何と妖艶でセクシーなこと。男性客のシャッターを切る数でもそれが知れる。男性の脚に見立てたポールに寄り添い、たまに蹴り上げる仕草、嫌な男だったら本気で蹴り上げるのだという、まさに肉食系女子といった感じだが、当時は男性が溢れていたので女子が強かったらしい。
次に弓香さんが尊敬しているというキューバダンサーのMikiさんが登場、ラテンのリズムに乗せて躍動感溢れる素晴らしいソンを披露してくれた。またMikiさんの生徒さんもフラメンコを踊るなど飽きさせない内容。それから何と阿坐弥さんの三味線まで登場してのコラボレーションは、一弦琴奏者で作曲家の高橋通さんが作曲したカサブランカを披露。これは予期してなかったので得した気分だった。さすがにCharlie Kwawamuraさんのプロデュースだけある。
聞けば、弓香さんはタンゴを踊る前に、日本人である自分が邦楽を理解していなければならない!そして日本人としてタンゴを踊りたいのだと!だからこそ日本人に対しても説得力のあるダンスが踊れるのかもしれない!と感銘を受けた。他にも端唄俗曲の奏者の方が来ていたり、思いがけない交流も出来て楽しい時間だった。
- 2016/03/19(土) 23:54:32|
- コンサートから
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高橋竹山先生の生誕地、東津軽郡平内町から関東に引っ越して通って来ている強者がいる。竹山先生の追悼10年コンサートで弾いた私の三味線が気に入ったらしく、何と追っかけて来てしまったのだ。本来の津軽三味線のルーツは、地元でも殆んど弾ける人が居なくなってしまっただけに、頑張ってマスターして欲しいものだ。
- 2016/03/18(金) 23:54:56|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2007年にリトアニア・アリタス市主催の第3回 盆栽・水石展覧会Japanese Art Festival'07に津軽三味線と手踊りで参加したことがある。ヨーロッパでは盆栽の人気が高く、近隣国の盆栽マスターが一堂に会してのFestivalだった。他にも茶道、着物展示、空手、居合等も紹介されたが、中でも刀匠の河内國平氏が同行して、現地で砂鉄から日本刀を作り上げるという一大パフォーマンスを披露して大喝采を浴びた。
その河内國平氏が日本橋三越で刀剣展を開催中ということで鑑賞に行って来た。リトアニア以来の再開は嬉しかったが、やはり巨匠の作品は魂の輝きが眩しい、まさに刀魂の世界感である。
刀作りと三味線を学ぶことの共通点も見出した貴重な一日であった。
このような素晴らしい方とお近づきになれたのも一枚のレコードから。
- 2016/03/17(木) 23:07:43|
- 海外公演から
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
好評だった響宴ツアーの再演をお聴き逃しなく!4/15の音や金時ライブには、ゲストにパーカッショ二ストの都筑章浩さんをお招きして豪華なライブをお届け致します。
●4/15(Fri)
19:30start
料金:¥2,700
会場: 音や金時
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~otokin/
杉並区西荻窪北2-2-14 喜志コーポB1
TEL 03-5382-2020(問い合わせのみ)予約の必要はありません。直接お店までお越し下さい!)
●4月16日(Sat)OPEN 14:30 START 15:00
会場:上野ジャズライブハウス Every Swing
料金:2,000円
東京都台東区東上野3-14-12辻井ビルB1F
予約:TEL 03-5818-3513
Email: yuhsaku@qg7.so-net.ne.jp4/16に上野のジャズライブハウス・Every Swingで開催されます。
- 2016/03/16(水) 21:11:57|
- 公演情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
出張教室の生徒さんから、東京限定だという柿の種をいただいた。これが結構美味しくてビールのつまみに最高!
- 2016/03/15(火) 23:55:04|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元にも探せば美味しい店があるものだ。食彩酒彩・音花菜(おはな)店名からして美味しそう。近いし常連になるかも!
- 2016/03/13(日) 23:52:51|
- 日本酒について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
横浜中華街のBaboo食堂で、本日から東北復興支援イベント「わったうだで祭り」が開催されています。
津軽三味線ライブは最終日の3月20日(日)19時からです。
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。ちなみに写真に写っているCDは、こちらから購入可能です。
http://www.formpro.jp/form.php?fid=39277
Baboo食堂からのご案内
「わったうだで」とは、津軽弁で「超やばい」などを意味します。
何をするかというと、青森の魅力を伝えれるように、郷土料理、地酒、伝統工芸、アート、音楽など青森にまつわるイベントを行います。
なぜかというと、今年で東日本大震災から丸5年。まだまだ時間がかかる問題があると思います。少しでも風化させないためにも当店で出来ることがあればと思い企画致しました。なのでその売り上げの一部を今回は青森の被災地の自治体に寄付致します。
12日初日の土曜日はオープニングパーティーを行います。
郷土料理や地酒、地野菜のスムージーなどお手頃価格で振舞い、音楽なども楽しめます。
なお、最終日の20日は19時より山本竹勇氏による津軽三味線ライブ(チャージ1,500)もご用意しております。
- 2016/03/12(土) 07:42:14|
- 公演情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は東日本大震災から5年、あらためて被災で亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
3年目の時にも同じような記事を書きましたが、今でも復興支援は続けています。
山本竹勇・津軽三味線の魅力
東日本大震災のチャリティーイベント、「わったうだで祭」に出演します。
●3月20日(日) START 19:00
会場:Baboo食堂
横浜市中区山下町146-2
料金: 1.500円 (フード、ドリンク別)
予約:TEL 045-228-8146
- 2016/03/11(金) 23:06:59|
- 公演情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
午前中は札幌から通って来ている生徒さんのレッスン。北海道ツアーの時のお客様だったのだが、「習いに行きます!」って。「本当ですか?」先月から本気で習いに来ています。やはり遠方から決意して来るだけに熱心だし真剣、こちらの頭が下がります。夢はニセコの「しろくまカフェ」でデビューする事。本気で応援したい。
Hさん、美唄のお土産をありがとう!
- 2016/03/08(火) 12:40:20|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハードオフに行ったら和太鼓が置いてあった。それに民謡のEPとかもあって、各地のハードオフに行けば結構な掘り出し物が見つかるかもしれない!
- 2016/03/07(月) 23:29:11|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三味線の中でも津軽三味線の録音は難しいと言われる。それは皮をバチで叩くのでアタック音があるからだ。クラシックやチントンシャンの三味線のようにはいかないし、相反するものがある。反響板などのあるホールでは、撥音が跳ね返り過ぎて最悪の響きになってしまうのだ。畳の部屋のように適度に吸音してくれた方がいい。以前に録音業者が集まるイベントに呼ばれて録音に協力したことがあるが、業者も難しいと言っていた。その時はリボンマイクを使用した音がいちばん良かったようだ。今日は知り合いからLinear PCM Recorderが借りられたので試してみたが、内蔵マイクではダイナミックレンジも低くイマイチだった。外部にコンデンサマイクを使用してアンビエントに録ってみたら結構良かった。まだまだ研究の余地がある難しい三味線レコーディングの世界である。
- 2016/03/06(日) 19:16:31|
- 最近思うこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山本竹勇・津軽三味線の魅力
東日本大震災のチャリティーイベント、「わったうだで祭」に出演します。
●3月20日(日) START 19:00
会場:Baboo食堂
横浜市中区山下町146-2
料金: 1.500円 (フード、ドリンク別)
予約:TEL 045-228-8146
●4月3日(日) START 15:00
会場: モリギャラリー
杉並区下井草3-20-11
料金:¥3,000 1DRINK、軽食付
・お席に限りがありますので、お早めにご予約をお願い致します。
TEL 03-6913-6726
または 080-6556-1937
津軽三味線とシタールの響宴
津軽三味線: 山本竹勇
シタール: 井上憲司
パーカッション: 都筑章浩
●4/15(Fri)
19:30start
料金:¥2,700
会場: 音や金時
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~otokin/
杉並区西荻窪北2-2-14 喜志コーポB1
TEL 03-5382-2020(問い合わせのみ)予約の必要はありません。直接お店までお越し下さい!)
津軽三味線とシタールの響宴
津軽三味線: 山本竹勇
シタール: 井上憲司
●4月16日(Sat)OPEN 14:30 START 15:00
会場:上野ジャズライブハウス Every Swing
料金:2,000円
東京都台東区東上野3-14-12辻井ビルB1F
予約:TEL 03-5818-3513
Email: yuhsaku@qg7.so-net.ne.jp
- 2016/03/06(日) 12:26:18|
- 公演情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は大分県別府から習いにやって来る生徒のレッスン日。熱心過ぎてこちらの頭が下がります。
- 2016/03/05(土) 23:14:15|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
行きつけの店で、新潟県能生町で採れたという珍しい深海魚の幻魚(ゲンギョ)を食べた。軽く炙って酒の肴に最高!
- 2016/03/04(金) 23:08:17|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
行きつけのお店メンバーで南房総花摘みの旅に出た。雲一つ無い快晴の行楽日和、房総はすっかり春の陽気で花も満開、久々に美しい海も見て大満足の旅だった。ちなみに旅行代金は食事付きで4,980円と格安。
- 2016/03/03(木) 23:52:55|
- 日々の出来事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「三味線じょんから」が大好きだ!と言って入門して来ただけあって、まるで習う達人のような生徒であった。それだけに三味線にかける情熱もハンパではなかったが、精進してきた甲斐があって、この度めでたく雅号を授与することが出来た。その名を巳勇山(みうざん)、更なる精進を期待したい!
- 2016/03/01(火) 23:34:20|
- レッスンについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0