fc2ブログ

私の人生を変えた一枚のレコード

私が出会った一枚のレコードが転機となり、その後の人生を一変させた。その回顧録を綴ってみたいと思う。(三味線回顧録カテゴリ内) もちろんブログですから日々の出来事も書いていきます。

回鍋肉

地元の中華屋で美味しい店がある。
ホテルシェフからの転身だけあって味は絶品だ。
201807071230021f3.jpeg
  1. 2018/07/05(木) 23:00:00|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

冷し中華

久々に寄った地元の食堂で食べた冷し中華は、タップリと2人分はありそうな大盛。猛暑の夏はホッピーのツマミに最高です。
しばらくお店を休んでいたママも元気になって良かった!
2018070617322548d.jpeg
  1. 2018/07/02(月) 22:27:47|
  2. 日々の出来事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浅草で蓄音機ライブ

今日は浅草アミューズミュージアムで開催された友人の津軽三味線奏者・山本大氏が主催の蓄音機ライブを鑑賞に行って来たのだが、ミュージアムが来年に閉館されるということで、今回は本当にレアなSP音源の数々を惜しみなく披露して下さった。神戸の異人館に取り残されていたという、ビクターのフロア型ゼンマイ蓄音機VV80の鉄針とSPレコードが、身を削りながら当時の音を再現してくれた。藤山一郎の東京ラプソディーから始まり、津軽三味線の神様と言われた白川軍八郎の津軽三味線、淡谷のりこ、美空ひばりに三橋美智也など、ラッパに向かって録音している姿が目に浮かぶようだった。特にオペラ史上最も有名なテノール歌手の一人で、イタリアナポリ出身のエンリコ・カルーソーが歌うオーソレミオと、エディットピアフの愛の賛歌は、魂を揺さぶられるような本当に素晴らしいもので、この臨場感は蓄音機だからこそ表現出来たのだと思う。
途中に邦楽ジャーナルの伏見奏氏が所蔵する漫才のルーツとも言える、明治から大正時代の萬才レコードも披露して下さった。
最後に真っ暗にした会場に大さんの津軽三味線が響き渡り圧巻のクライマックスを迎えた。

帰りは偶然にも、酒器道楽で有名な佐々木達郎さんと磯蔵酒造さんのアンテナショップ日本酒文化専門店 窖(あなぐら)で再会、佐々木さんとは以前に日本酒と津軽三味線のコラボでご一緒させていただいたことがある。しぼりたて純米を所望してから、磯蔵酒造のお酒も扱っているというお薦めの焼き鳥店「喜実どり」さんへ。浅草寺の裏手にあり、少しわかりずらかったが来た甲斐があった。ジャズのBGMが流れ、若いマスターがお出迎え!先程の窖には売り切れで置いてなかった1周年記念酒「窖」があったのは嬉しかった。焼き鳥も一本一本丁寧に焼いてくれて、日本酒にピッタリのお店だ。教えたくないけど教えたくなる通の店かもしれない。

201807030902435da.jpeg

201807021803220cc.jpeg
201807021803366ba.jpeg
201807021803575a8.jpeg
20180702180408f81.jpeg
20180702180419f32.jpeg
20180702180428d6a.jpeg
20180702180440bbe.jpeg
20180702180504f8d.jpeg
20180702180527926.jpeg
20180702180542987.jpeg
201807021805523b9.jpeg
201807021806031e7.jpeg
20180702180612d26.jpeg
20180702180622c93.jpeg
  1. 2018/07/01(日) 23:58:10|
  2. コンサートから
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

山本竹勇

Author:山本竹勇
チクユウの回顧録ブログへようこそ!

こちらをクリックして下さい

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

三味線回顧録 (21)
日々の出来事 (229)
レッスンについて (24)
未分類 (0)
コンサートから (104)
感謝台湾音楽會レポ (11)
公演情報 (43)
最近思うこと (19)
海外公演から (9)
ヨーロッパツアーから (0)
日本酒について (16)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR